武器・アイテムについての説明
ココでは武器・アイテムなどの詳しい形状等について説明したいと思います。
今のところ、管理人が独断と偏見に基づいて叩き出した
『これ、ふつーの人知らんだろ』
というものを並べてみました。
エストック… |
この武器を説明する前に、レイピアについて 少々説明しておいたほうが良いでしょう。 レイピア。多くの方は聴いたことくらいはあるだろう。 『細身の長剣』を主な特徴としているレイピアは、 突き刺すことを目的とした武器である。また、堅い両刃の剣を持ち、 他の剣よりも軽いことが特徴であろうか? であるから、斬ることはおろか相手が堅いプレートメイルなどで 身を固めていると、レイピアが折れてしまう可能性もでてきます。 そもそもレイピアは礼装用決闘に使われることが多く、 柄や持ち手などに豪華な装飾がされている。 そのような武器であるから、『高貴な剣である』 という想像が容易につくであろう。 そのレイピアの一種がエストックです。 エストックはレイピアと違い、両刃の剣がありません。 つまりは完全に突き専用の武器として特化してしまっています。 その為か、レイピアと違い、 大抵の厚い鎧などはいとも簡単に貫くことが可能であるとされています。 |
シミター ショーテル… ファルシオン |
一言で言ってしまえば『曲刀』のことです。 日本刀もこの『曲刀』の一種であることは間違いないでしょう。 その中でも有名な『シミター』と『ショーテル』 についてココでは説明したいと思います。 シミターは俗に新月刀とも呼ばれる。 『月』が示すとおり、シミターが曲刀であることがわかると思う。 機能性一点張りのソードに比べてシミターなどの曲刀は、 握りや刀身の部分に装飾を凝らしたものが多い。 またシミターは普通のソードにくらべて刃先が鋭く、 レイピアなどのように突くこともできる。 曲刀として、シミターを説明していますが、ファルシオン、サーベル、 シャムシール、カトラス等も同じ扱いをしても構わないと思います。 しかしながら、ショーテルだけは別格です。 ショーテルは曲刀の中でも特殊な武器で、『反り』がとても強く、 両刃が非常に長い剣です。また、刀身の先端がS字型に曲がっている為、 相手のシールドを超えて攻撃することが可能な武器であるといえます。 |
モール… | モールの説明の前にメイスの説明をしておくことにします。 メイスは、原始的なクラブを発展させた金属の武器である。 ここでいうクラブは棍棒のことを想像してもらいたい。 こぶ状の矛先には、端の尖った鍔やスパイクが多数取り付けられている。 この武器の特徴は、堅いプレートメイルなどに威力を発揮することである。 鎧ごと叩き潰してしまうほどの威力を持っているのだ。 モールはそのメイスの一種で、 メイスをグレード・アップしたものだと思ってください。 このモールは、俗に『トロール・モール』と言われるものがあります。 それほどこのモールという武器は、とても大きく、 並大抵の筋力の持ち主でなければ振り上げることは出来ない代物です。 |
スリング スタッフ・スリング… |
スリングは簡単な石投げ器のことで、 細い革紐の中央に丸いカップ状の受け口があり、 この部分に石を入れたあとで、紐の両端を片手で握り、 頭の上で振り回し、勢いがついたところで片方の端を離すと、 遠心力によって中の石が飛んでいく仕組みになっています。 極めて安価で、弓にかなわないまでも便利な飛び道具だとして、 かなりの冒険者が使用しています。 また、このスリングの効果を高めるために、革紐の端に棒をつけた スタッフ・スリングというものもあります。 普通のスリングに比べて、棒を付けた事によって遠心力が高まり、 飛距離が伸び、威力も強くなっているのが特徴です。 |
ポール・ウェポン… |
長い柄の先に斧頭や鋭い穂先を取り付けた大型の武器のことを 総称して『ポール・ウェポン(さお状武器)』と呼びます。 ポール・ウェポンの形状や用途は様々ですが、 4つのものに大別することが出来ます。 突き刺すを主とした『長槍』や『パルチザン』、 断ち切り専用の『ポール・アックス(長柄戦斧)』、 切裂きを主とする『グレイブ』、それに斧と槍を組み合わせた『ハルバード』です。 いずれも両手用の武器で、柄の長さも大抵は3メートルにもなるのが特徴です。 ですので、町中や、洞窟、木々がうっそうとした森では 使うことが困難であることがお判りになるでしょう。 |
ボーラ… | 長い革紐の先端に2、3個の錘をつけた武器で、 手に持って振り回し、投げつけると錘の慣性で 相手の手足に絡まり、転倒させたり動きを封じることが出来ます。 殆ど実質的なダメージを与えることが出来ませんが、 相手をスタンさせることが出来ます。ですので、使い方は冒険者次第ということになりますね。 |
クレイン・クィン・クロスボウ… | この武器を説明する前にクロスボウの基礎知識を。 クロスボウは、木製の台尻に直角に弓を取り付けたもので、 弦を弦受けに引っ掛け、本体に刻まれた溝に専用の太矢をつがえて、 引き金をひくことによって発射される。そういった武器。弓と違い、弦を手で引く必要がない ため、矢をいつでも発射できるように保持できるのが利点だろうか。しかし、弦を張り、 矢をつがえる時間がかかるため速射性はかなり劣る。 クレイン・クィン・クロスボウは、このクロスボウとちょっと違い、 巻き上げ機構を取り付けたので小さな力でも強く弦が張れるのです。 巻き上げ機構を取り付けたので、幾分かは威力が上がりますが、 巻き上げるのにかなり時間がかかります。巻き上げには3ラウンドかかります。 |
![]() |